冬の八ヶ岳最高峰へ! (2020/01/11)

雪山ってそういえばまだ長距離歩いてないよな?
いつも半日くらいしか歩いてない
8時間以上果たして歩けるのか
ちょいと今の自分にはキツいかもしれないけど八ヶ岳最高峰赤岳に登って確かめよう
距離もあるし日も短いので文三郎尾根ピストン、
本当は天狗岳の方がいいかもしれないけど唐沢鉱泉までの道でスタックしそうだしね・・・
【 山行データ】
2020年1月11日
赤岳 2,899 m
天気:晴れ
5:45美濃戸口→6:44美濃戸山荘→8:50行者小屋→11:35赤岳山頂
→12:45行者小屋 →11:34美濃戸山荘→15:18美濃戸口
Total climbing: 1736 m
Total descent: -1747 m
Average speed: 0.90 m/s
Total time: 10:07:35

【 駐車場】
駐車場:https://goo.gl/maps/mmZwqi8JNiHrirHMA
前泊可能か不明
1日500円
トイレ:八ヶ岳山荘のトイレ使用、1回100円

AM5:30 すでに八ヶ岳山荘は登山者で賑わっています
駐車場は半分くらい埋まってました
5月に来た時より車の数が多い気がします

いろいろと準備して登山開始
まずは美濃戸山荘まで車道をてくてく歩きます
雪はあんまりない
チェーンスパイクの出番はまだかな?

っと思ってたらすぐにカチコチに凍った道に

ここでニューアイテムのチェーンスパイクを装着

やまのこ村が見えてきた
あと少しで登山道

やまのこ村のお向かい
赤岳山荘
しっかりと営業中

クライミング用の氷壁を作ってるのかな?

マムート印の駐車場
チェーンはいてる車が多い
ここまで車で来れていいなぁ

遠くに凍り付いた山が見えてきた
阿弥陀?かな??

美濃戸山荘、ここから先はしばらく山小屋がない&登山道なので準備している人たちで大賑わい
行者小屋や赤岳に行くなら南沢
赤岳鉱泉や硫黄岳に行くなら北沢へ

登山道はトレースがしっかりある
これなら道迷いの心配はなさそう

だんだん雪深くなってきた
本格的な雪山登山がようやく出来そう

所々本当にカッチコチに凍ってます
チェーンスパイクでも傷一つ付かない!

滝も見ての通りのカッチコチ!!

いい具合の雪の量
歩くたびに雪深く

トレース以外の場所を歩くと膝上あたりまで容赦なく埋まるくらいには積もってます

おおっ!
これは綺麗!
めっちゃ凍ってる!!
ただ白いんじゃなくて青みがかった白!
幻想的!

山が森で見えなくなった
木の葉っぱは雪の重みで垂れ下がってます
この森を抜けると確かまた大きく山が見えてくるハズ・・・

おお~
すっごくいいカンジ!
青みがかった白ってなんでこんな綺麗なん??
ここまで来たら行者小屋までもう一息!

行者小屋到着!
冬季営業してないって書いてあったような気がするけどしっかりと営業してました
ここで赤岳登頂用の装備に切り替えます

行者小屋からみる景色
無雪期の赤茶けた山が真っ白に
そしてこんな白い世界にもテントを張る猛者が・・・

準備を整えたので出発!
山小屋に入ったらサングラスが一瞬にして曇りなかなか山小屋から出れず・・・
ちょっと時間がかかってしまった
行者小屋の水場は冬でも凍らず利用可能みたいですね

行者小屋から先は文三郎尾根経由で赤岳へ向かいます
途中から見えるこのトゲトゲな稜線がすごくかっこいい!

そして赤岳名物のひたすら続く階段
雪が積もっているとすっっっっっごく歩き辛い!

阿弥陀岳と中岳のツーショット
素晴らしいな!!

八ヶ岳全体を見ると北の方は雪が少なめかな?

もう一度ココを写真に収める
たまらなくいいカンジ

目的の赤岳
小さく崖を登ってる人たちがいます
この時期だけのバリエーションルートか??


中岳と阿弥陀岳は何度も写真に撮ってしまう

稜線に出ると中岳と阿弥陀岳が一緒の角度になると中岳がどこかわからなくなる

サイコーの天気
でも
超爆風!!!
まともに歩けなかったり氷の塊が飛んできたり・・・
サングラスよりゴーグルの方がいいですね、バラクラバとサングラスの隙間にちょっと傷が・・・

阿弥陀岳と御嶽のツーショット

権現岳と南アルプス
赤岳より南にある八ヶ岳の山はまだ行ってないなぁ

道がだんだん険しくなってきた
この鎖場、完全に崖になってて歩くのが一苦労
岩の上にもトレースがあるのでそっちの方が安全かも?

久々の長丁場で大分息がきれてきた
風も強くて道も険しい
景色が良いのだが楽しむ余裕があんまり無い

このあたりが一番キツい
でもここを登り切れば・・・

超絶景!!
遠くまで良く見える

富士山どアップ
今日も綺麗な富士だ

いい感じの景色、ここまでくれば山頂まであと少し!

赤岳登頂だー!!
八ヶ岳山荘から大体6時間!
長かった~!

無事に登頂、無事に下山出来るようにお祈りしておきます







山頂からの眺め
北アルプス、南アルプス、富士山まで良く見える
北八ヶ岳に繋がる稜線もカッコいい!!
でも北八ヶ岳、蓼科山は雪が少ない、去年雪少ない少ない言っていたのに今年は輪をかけて無い、今後ちゃんと雪が降るといいんだけどな・・・
赤岳頂上山荘もいつか泊まって赤岳山頂からご来光を見てみたいものです
さてと、爆風のためこれ以上立ち止まるのは良くなさそう
名残惜しいですがさっさと下山します
地蔵尾根で帰るのは・・・無理だな、もう体力が残り少ない
今日はピストンで帰ろう、そしてまた来よう!!

一番キツい部分を何とか下って写真を撮る余裕が出てきた
この稜線、良い感じ



中岳と阿弥陀岳を撮りながら下山
この景色見てるだけで気力が溢れてくる

樹林帯まで戻ってきました
逆光の木がいい感じに立ってて思わずパシャリ

行者小屋に戻ってくるとテン場は大賑わい
みんな凄いです
自分もいつかこんなところで泊まってみたいなぁ

行者小屋から赤岳を見上げる
今日は本当に頑張ったよ、うん

八ヶ岳の稜線をバックに行者小屋
これだけで絵になりますね
今日はもう帰りますがまた近いうちに来ます

美濃戸山荘付近まで戻ってくると大きな阿弥陀(だよね?)が見えます
行者小屋から美濃戸山荘までは特に危なげもなくひたすら来た道を戻ります、標高が下がるにつれて雪が減り、凍結した道はぐちゃぐちゃのでろでろの道に変貌
テンションがいい感じにクールダウン⤵

あとはひたすら林道を歩くのみ!
日が昇ったらスタッドレスでも来れそうですね
自分は夏でもここまで来れる気がしないですが・・・

やっと八ヶ岳山荘まで帰ってきた~
帰りはすっごく長く感じたけど4時間かからずに戻って来れました
往復大体10時間!
初めての冬季長時間登山なんとか無事に終えることが出来て良かった!
あとは温泉に入ってのんびりして帰りましょう
あ、八ヶ岳山荘で駐車したらコーヒー無料で飲むことが出来ます
実質駐車場代はタダになります、忘れずに飲んでおきましょう
本日の装備 (○:使用 ×:使用しなかった)
![]() エバーブレスアクロパンツ |
![]() コアノパンツ |
![]() アクティブスキンタイツ |
![]() アクティブスキン ロングスリーブ |
○ | ○ | ○ | ○ |
![]() メリノスピンサーモ ジップネック |
![]() ドラウトクロージャケット |
![]() エバーブレスアクロジャケット |
![]() メリノウール グローブライナー200 |
○ | × | ○ | ○ |
![]() ロング カフ グローブ |
![]() アイスフォールゴアテックスグローブ |
![]() 不明 |
![]() ロックライダー |
○ | × | ○ | ○ |
![]() メリノスピンバラクラ |
![]() SPD2サーモライト AS 660 |
![]() AIR TECH EVOLUTION T |
![]() クランポンバッグ |
○ | ○ | ○ | ○ |
![]() セラック プロ |
![]() Nepal Evo GTX |
![]() クロコゲイター |
![]() メリノウール・パイルソックス |
○ | ○ | ○ | ○ |
![]() アイスマスターライト |
![]() ミュータント38 |
![]() 山専ボトル |
![]() ミニジップワレット |
○ | ○ | ○ | ○ |
![]() AMBIT3 PEAK |
![]() TIKKA |
○ | ○ |
水分:暖かいお茶900ml+スポーツドリンク550ml
食料:昼ごはんにサンドイッチ、行動食になごやん3個
-
前の記事
三十三間山で今年最初の山登り(2020/1/1) 2020.01.01
-
次の記事
最高の天気と眺め編笠山、西岳周回 (2020/02/01) 2020.02.05