霊仙山延長戦! (2020/03/07)

先週に引き続き霊仙山へ!
いやだってお目当ての一つである福寿草まだ見てないし!
今回の目的は福寿草!
過去の文献(YAMAPとかヤマレコとか)を見るとやはり稜線にも福寿草は生えているとの事
先週見つけられなかった稜線の福寿草を探しに行きます
そして確実に福寿草を見るため今回は今畑登山口から登ります
しかし今畑登山口の駐車場は落合集落か登山口近くの路肩に駐車するしか無い
運転が下手な自分には落合の駐車場にも登山口近くの路肩にも行けません
仕方ないのでまた麓から歩きます
今回使用したのは野鳥の森駐車場、もちろん事前に登山に使用していいことは観光協会に確認済み
ちょいと登山口まで距離はあるけどのんびり行きましょう
【 山行データ】
2020年3月7日
霊仙山 1094m
天気:晴れ
4:24野鳥の森駐車場→6:16 今畑登山口→7:14 笹峠→8:06近江展望台 →8:55 霊仙山最高地点 →9:09 霊仙山 → 9:25 霊仙山最高地点 →10:12近江展望台 →11:16 笹峠 →11:54 今畑登山口→ 14:15野鳥の森駐車場
Total climbing: 2005 m
Total descent: -2022 m
Average speed: 1.13 m/s
Total time: 09:57:41

【 駐車場】
駐車場:https://goo.gl/maps/nfmqJJokG6DENPmT8
前泊可能
トイレ:あり

駐車場はこんな感じで広々
あまり利用している人はいない感じ
奥に東屋とトイレがあります

今日も登山口から遠い駐車場を利用
登山口に着くころに丁度明るくなるようにしようとするとどうしてもこんな時間に出発する事になります

暗い・・・そして先週とは違い肌寒い
民家に停まっている自動車は霜が降りて真っ白になってました

30分ほど歩くと3回目くらいの給水ポイントに到着
ここから河内風穴駐車場まで給水ポイント無し
行きはともかく帰りはお世話になりそうな位置にあります

河内風穴まであと3キロ
という事は登山口まで4キロくらいですかね

ちょっとだけ空が明るくなってきた
登山口は近い!!

河内風穴駐車場の自販機
ここまで飲み物持たずに来てここで買ってから登山というのもアリですかね

狙い通り明るくなったくらいに登山口に到着
ここまで2時間弱の道のり
ようやく登山が出来る

今畑廃集落までの登山道は石垣のあるいい感じの道


今畑集落跡の福寿草
沢山咲いていましたがまだ集落内は薄暗いので帰りにのんびり撮影しましょう

それにしてもこの山は苔がいい感じですね
これだけジメジメなら夏場はそらもうヒルがうようよと・・・

登山道脇に雪が積もってきました
先週はこんな標高低い所に雪なんて無かったのになぁ

笹峠
この景色すごく良い!!

地図に書いてある笹峠の位置よりすこし進んだところに看板あり

だんだん気が少なくなって見晴らしが良くなってきました
天気は・・・微妙ですね

地面は霜がおりています
草は霜が降りてもたくましく

いよいよこのルートの胆
超急勾配の岩だらけの道
写真じゃ分り辛いですがかなりエグい斜度ですよ?

この時間はまだ地面が凍っています
ツルツルというよりシャクシャクといった具合
軽アイゼンは持ってきたけど必要なさそう
歩きやすいです、今は・・・ね?

遮るもののない風景
いいですね、鈴鹿山脈いいカンジ

ガッ!
「え?」
穴「やぁ」
どうやら下向きに尖ってる岩に当てたようです
すごい見事に穴が空きました・・・
ゴアまでは破れてないといいけど・・・

とりあえず気を取り直して登ろう
少しでも水がしみてきたら即下山だな、これは
ここからはどうやら雪の上を歩かないといけないみたいだし

雪と太陽はたとえ曇っていてもいいものですねぇ

お?もうあとひと踏ん張りで登り切れそう

一週間ぶりの近江展望台に到着!
稜線の景色が先週と全然違う!!

いいですね、雪のある稜線
でもこんな状態で福寿草探せるかなぁ・・・

御池と藤原
向こうの方も雪がバッチリ積もってます

遠くにうっすらと雲海に浮かぶ恵那山も見えます
曇っているわりに遠くまでみえるなぁ

見事に雪まみれ
福寿草は探しても見つからず
というか探せる箇所が少ないぞ

岩の隙間が雪で埋まってるしかなり締まった雪だし歩きやすいなぁ
先週は結構苦労した覚えがあるぞ


上は先週
下は今日
見比べると違いが良くわかります

草に絡まって丸い雪玉になってるのがあちこちにあります
これもまた雪の芸術

大分山頂に近づいたけどどこにも福寿草は見当たらず
まだ早いのかなぁ?
雪からたくましく咲いてる福寿草とか見たかったんだけどな~

霊仙山最高地点に到着
本当は南霊仙のあたりで帰る予定だったけどこの雪みたら歩きたくなるのはしかたのない事だよね?

一週間ぶりの伊吹山

御嶽山もバッチリ!
とはいかないですがうっすらと見えました

伊吹山山頂の山小屋群
高倍率ズームのコンデジは便利ですね、遠くもよく見える

さて、そろそろ帰ろう
っと思ってるんだけどなぜか山頂の方に・・・

吸い込まれるように一直線に山頂へ

あぁ、絶対にここまでは来ないと思ってたのに来ちゃったよ
まぁいいか

伊吹山、奥に見える白い山塊は白山ですね

さぁ、そろそろ戻ろうか
今歩いてきた道をひたすら戻りましょう

この雪の稜線、いつまでも歩いていたいなぁ
それくらい気持ちいいぞ、ここは

近江展望台まで戻って来た
稜線とはこれでお別れ
サラバダー!!

・・・やっと急斜面を下り切った
写真なんて撮る余裕無かったよ
氷は解けて泥だらけで足はズルズルと滑る
乾いてそうな場所に足を置いても瞬時に泥に変わるんだよ?
信じられないよ
岩に抱き着いて少しずつ滑りながらなんとか降りる事が出来たけど本当に生きた心地がしなかった
正直、北穂⇔涸沢岳間の方が全然怖くなかったよ
それくらい怖かった
ここから先はもう危険な所は無いのでのんびり今畑集落跡に向かいましょう







今畑集落跡は福寿草に覆われていました
どこを見ても福寿草!
黄色い小さな花が沢山咲いていました
今年も無事福寿草が見れて良かった!



それにしてもこんな車も通れない細い山道しかない所になぜ集落があったんだろうか??

登山口まで降りてきました
あとは舗装された道路を2時間ほどあるけばゴール

川の水、凄く綺麗

川に沿ってのんびりと麓まで
たまにはこういうのもいいもんです

ほんとうにもういつのまにやら春なんですねぇ
個人的にはまだ1月くらいに思ってしまうんだけども

ってよく見たらここの石垣にも福寿草が咲いてますね

道の脇にある滝もいいですね
綺麗な水にふさふさの苔

給水ポイントにて
乾いたのどに炭酸がしみます

なんでこんなところに客車が??
昔は軽便鉄道でも走ってたのかな?

だいぶん開けてきました
あと少しで駐車場に着くはず

なんかこうやたらと水量の多い水路が家の前を通ってるのっていいよねぇ
住んでみたら不便なのかもしれないけど

ようやくゴール!
さすがにここから霊仙山は遠かった!
さぁ帰りましょうか
新型コロナに用心して寄り道せずに自宅直行します
霊仙の福寿草
沢山咲いてて凄かった!
いままで見た中で一番規模の大きい福寿草の群生かもしれないですね
本日の装備 (○:使用 ×:使用しなかった)
![]() コアノパンツ |
![]() ストームクルーザーパンツ |
![]() アクティブスキン ロングスリーブ |
![]() メリノスピンサーモ ジップネック |
○ | × | ○ | ○ |
![]() EXライトダウンジャケット |
![]() フロウラップ フーディ |
![]() シンプルトレッキンググローブ |
![]() ロング カフ グローブ |
× | ○ | ○ | × |
![]() クリマプロ O.D.キャップ |
![]() SPD2サーモライト AS 660 |
![]() 6本爪アイゼン |
![]() P.F.630 |
○ | ○ | × | ○ |
![]() クロコゲイター |
![]() メリノウール・パイルソックス |
![]() ZULU 30 |
![]() EVO+カメラベルトホルダー |
○ | ○ | ○ | ○ |
![]() AMBIT3 PEAK |
![]() TIKKA |
○ | ○ |
水分:スポーツドリンク1L
食料:ランチパック1個+行動食のラムネ
-
前の記事
ぬかるみと残雪の霊仙山 (2020/03/01) 2020.03.08
-
次の記事
ひさびさの登山は比良山地最高峰武奈ヶ岳! (2020/04/04) 2020.04.05